唯我独論

ルアー・フライフィッシング、気象等に関する独論を綴る

ジギングフックについて

現在は色々なジギング用のフックが販売されており、用途に合わせて選べる時代になった感がある。しかし、色々あるだけにハズレのフックもある。もちろん用途が限定されているのかもしれないが、仮に魚が掛かり易かったとしても外れ易いフックはダメフックであると私は判断している。今時の言葉で言えば、ホールド力の無いフックとでも言うのであろうか。

船から行われる(一部は磯からのショアジギングでも共通です)青物狙いのジギングフックについて、以下で私の持論を展開してみたいと思う。

基本的に今使っているのはG社のアウトバーブのもののみです。残念ながら現在の市場にアウトバーブのフックは他に選択肢がありません。何故にアウトバーブなのかというと、全てはチャンスを逃さない為です。ジギングはキャスティングのように毎回ルアーを手元まで回収することなく、一度ジグを落としたら、潮や風の影響や隣との都合で上手くジグがシャクレなくなるまで泳層(タナ)を探り続ける場合が多いです。一投毎にルアーのチェックが出来るキャスティングと違い、時として数十回(合計数分間)のシャクリ上げと落とし込み(着底等)を繰り返す間は一度もルアーやフックのチェックが出来ないのです。つまり、その間にフックがルアーに抱き付いて絶対にフッキングしない状態になったら、その後は全くのノーチャンスな無駄な時間になってしまうのです。(もちろんアタリや前アタリ(ルアー抵抗の消失)を感じることでバイトやチェイスを確認することは出来ますが)

もちろん、フックがルアーに抱き付いた抵抗の変化を感じ取れる方は、その時に巻き上げてチェックして頂ければ結構ですが・・・。(そんな人いるのか?笑)

今までジギングの対象となる魚はマグロからサバまで色々とやってきましたが、インバーブとアウトバーブでフッキング率・ハズレ率等に顕著な差は無いと感じています。だったら、フック抱き付きリスクの少ないアウトバーブを選択すべきというのが私の結論なのです。

もうひとつの理由は、フック交換を簡単にする為とフックのフリー度を高めて魚が吸い込み易くする為に、アシストラインに収縮チューブを噛ませたりしてフレキシブルさを殺さないようなアシストラインの設定にしている為、少しでもリスクを回避出来るアウトバーブにしているのです。

ちなみに、どんな時もフックは一本しか付けません!二本以上フックが付いているジグは美しくありません。

f:id:mi0911:20131215161741j:plain

ちなみに、イナダやカツオ・メジ狙いの時は、釣れなくなるまでフックサイズを上げていき、なるべく大きなフックサイズを使うのが好きです。

ちなみに、アシストラインはフックを潜らせて交換できる最低の長さで設定するのが好きです。

f:id:mi0911:20131215161248j:plain